自主グループ(長文です)

なでしこPCとか、ひまわりPCって講座?があるんだけど、これは一体なんなの?

初めて聞く方は、「なにそれ?」ってなると思うので、生い立ちから順を追って解説していきます。
すでに読んだ方は、下記から各ブログに飛べます。
なでしこPC
ひまわりPC

まず、高千穂町から「公民館講座(生涯学習)」のパソコン初心者教室講師の依頼があって、それをやってたんだよね。確か、2009年ごろの話。

それって、毎月開催してるの?

ずっとじゃないよ。前期講座がゴールデンウィーク後、後期講座が秋ごろに開催。前期・後期とも1回2時間の各8回の授業かな。

んじゃ、前期と後期申し込めば全16回やれて、それを毎年申し込めばスペシャリストになれるんだね~(*^-^*)

いやいや、違います。あくまでも「初心者」を対象にした教室だからね。前期・後期ともにマウスの使い方から教えてるよ。

そうなのか…8回完結ってこと?

そうそう。ただ8回じゃ短いってことで、2017年辺りからは前期・後期合体して、全15回でするようになったよ。

じゃ、それを毎年毎年応募すれば・・

いやいや、だから違うって。毎年毎年来ても、内容的にはマウスの使い方からだからね。毎年毎年復習しに来てる感じになるよ。

それでもいいんです。覚えたいから。

それもちょっと違うんだよね~。もともとパソコン初心者教室はすごく人気のある講座だから、毎回定員以上の応募があるのよ。

さるたひこさんが人気なの?

いや、「パソコン初心者向け」ってのが人気なのよね。私じゃないと思うよ。

そうだよねー(*^-^*)

(こいつゲンコツだな・・)
とりあえず人気のある講座で、毎年毎年応募してくる人も多いよ。さすがに去年覚えた内容だから、ほとんどが忘れちゃうしね。もう1回覚えなおそうって感覚かな?
とりあえず人気のある講座で、毎年毎年応募してくる人も多いよ。さすがに去年覚えた内容だから、ほとんどが忘れちゃうしね。もう1回覚えなおそうって感覚かな?

へー、へー、

(聞く気ねぇな・・こいつ)
講座名の通り、「初心者教室」だから、申し込みがあっても「初めての申し込みの方」を優先しちゃうわけ。
講座名の通り、「初心者教室」だから、申し込みがあっても「初めての申し込みの方」を優先しちゃうわけ。

んじゃ、応募しても行けない可能性も有るって事?私の野望はどうなんの?

(うずめさんの野望なんか知らんがな・・)
とりあえず野望は置いといて、「初めての申し込みの方」 でも来れない場合もあるよ。一応定員15人だからね。
とりあえず野望は置いといて、「初めての申し込みの方」 でも来れない場合もあるよ。一応定員15人だからね。

15人なのか・・・。もっと増やせばいいのに。

わがまま言わないの。1人で全員見ないといけないから、やっぱ15人くらいが限界かな。
でも2011年ごろ、申し込みが鬼のように来た時があって、30人越えした時があったのよね。
でも2011年ごろ、申し込みが鬼のように来た時があって、30人越えした時があったのよね。

30人!高千穂町の人口の約半数くらいが来たのか?

いやいや、何をどう計算したらそうなんの?
とりあえず、全員受けさせたいって意向なんだけど、一気には無理だから、午前と午後の2回に分けて講座をしたのね。
ただ、この状態が毎年続くのもまずいし、毎年毎年復習してもらうわけにもいかない。中にはもっと色んな事を覚えたい人もいたので、「自主グループを作ったら?」って提案があったのよ。
とりあえず、全員受けさせたいって意向なんだけど、一気には無理だから、午前と午後の2回に分けて講座をしたのね。
ただ、この状態が毎年続くのもまずいし、毎年毎年復習してもらうわけにもいかない。中にはもっと色んな事を覚えたい人もいたので、「自主グループを作ったら?」って提案があったのよ。

自主グループ?

簡単に言うと、独立だね。もっともっと習いたい人たちを集めて、「パソコン会」みたいなものを作る。その中の会員さんから会費を集めて、会場費や講師料を払って運営していく感じかな。

なるほどね。それだったら高千穂町が講座を開講するまで待たなくていいし、運営していく限りずっと習えるって事よね?

そうそう、そんな感じ。ちなみに、その当時「なでしこジャパン」が流行ってて、そっから名前をとって「なでしこPC」になったのよ。

へー、そんな感じで出来上がったのかー。

2011年の11月くらいから「なでしこPC」がスタートしてるから、この記事を書いてる時点(2019年4月)で7年半は続いてるね。

ちなみに、2017年に公民館講座があって、その時の人たちも「なでしこPC」に移行する予定だったけど、なでしこPCに空きがなく、別の自主グループを立ち上げようってことになったの。2017年8月末に、初めは「もくようかい」って名前でスタート。

なんで「もくようか」なの?

公民館講座が毎週木曜に開催してたから。とりあえず仮の名称で「もくようかい」になったけど、翌週にはなでしこPCをもじって、「ひまわりPC」の名前になったよ。これも現時点で2年近く続いてるかな。

んじゃ、全員がスペシャリストな感じ?

いやいや、ガッツリ進む感じじゃなく、のんびりな感じでやってるので、いろんな知識は身についていると思うけど、どんどん先に進むよりかは、楽しみながら何度も繰り返すって感じかな~。

1歩進んで5歩下がる感じ?

いやいやいや、退化しまくってるよ、それ。
3歩進んで2歩下がるくらい。
3歩進んで2歩下がるくらい。

なでしこPCやひまわりPCに入りたいときはどうするの?

今のところ、なでしこPCは人数が一杯で、募集はしてないよ。人の入れ替わりがあまりないからね。ひまわりPCは入れるけど、各グループの主催者が違うから、一度相談の上、募集するときはどこかで告知を入れるので、気長に待っててもらうといいかもね。